CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. 人生とはZARDである

COLUMN

コラム

青木真也カレーコラム
2022.01.27
COLUMN

人生とはZARDである

written by
青木真也
  • Facebook
  • Twitter

あけましておめでとうございます。

年始3日にいきなりの大仕事。キャリア初のプロレスの後楽園でメインを務めさせて頂きました(格闘技では経験済み)。結果は力及ばずで敗戦だったのですが、自分の技術と体力と信念を出しきった納得の試合でありました。2022年にハードルが上がってしまった部分があって、これからこの経験を超えるようなものを創れるか自信がないけれど、今年もコツコツと頑張っていこうと思います。とりあえず場外での垂直落下ブレンバスターは死ぬかと思った。

 

青木真也カレーコラム

 

2021年に通い続けた「カレープンジェ」、大晦日から2日まで営業していました。頑張り過ぎだ。無理はしていないか。そんなに頑張らなくてもいい。それとも暦に左右されないマイペースなのか。後者なことを祈るし後者だと思います。年末年始は多くのお店がお休みをとる中でプンジェはマイペースに年末年始の営業をしていて、せっかくだからと2日に向かうとお客さんでいっぱいで整理券を取れずでプンジェのカレーにありつけずでした。残念だけれども新年のご挨拶だけはさせて頂きました。

 

青木真也カレーコラム

 

その後、プンジェは正月休みから冬眠に入っていて営業再開を楽しみにしているけれど、口には出さずに静かに待っています。楽しみにしていると声を出すことで張り切らせてしまっても申し訳がないし、プレッシャーをかけしまっても申し訳がなく、マイペースな店主のカレーを楽しませてもらっている側とマイペースを尊重してジッと待ちたいと思います。

 

プンジェの外で青木真也の記事を見てプンジェに来たとの方に声を掛けてもらいました。

これもまた店主に申しわけがない気持ちになるというか、店主のマイペースにやりたい気持ちに反してしまったらごめんなさいと思いつつ、この美味しさを1人でも多くの人に知ってもらえるのは嬉しいことだよなとエゴを通して帰路につきました。今年もプンジェのカレーを食べれるだけ食べるのが2022年の目標です。選手としてとか仕事での目標はないです。プンジェが食べられるくらいにお金があって時間があればそれでいいです。年始に目標を立てて意気込むほど適当に生きてないとも言えます。生きることに日々必死です。

 

1月19日に営業開始予定だったときの新メニューは「芋と豚」のカレーでした。現時点ではこれしか情報がないのですが、営業開始次第飛び込む準備は着々としていて、それと同時に「今日は失敗しました」と店が開かない心の準備もしています。楽しみな気持ちと文脈を持って飛び込むのがご飯を美味しく食べるコツなように気がしています。ファンならば楽しみに待つ。それだけだ。

 

2022年1月半ばには格闘技の試合の話が飛び込んできました。いつどこで誰と試合しろとか、早く試合しろと客がうるさいのですが、試合をするかしないかは僕が決めるし、そこはプンジェと同じ思想です。僕は客のくせに指図すんじゃねえって思うし、僕の試合の味付けも塩梅も僕が決めます。そのあとは黙って楽しめばいいし、嫌なら見なければいいです。お互いにその自由を持ったフェアな関係を大事に緊張感を持ってやっていきたいと思っています。僕がプンジェを好きなのは客に媚びてないところがあるのです。

 

まあそれはそれとして。試合に対する想いは1から辿ると長々と語れる尺がほしいのですが、結論を雑にいうと「仕事だからやる」のいつもの答えになりました。仕事だからと書くと嫌なことをやるようなネガティブな感情で思われることが多いのですが、僕が仕事だからと書くときの仕事は生きるためであって、生きるとは「闘い」です。闘っている限りは勝ちではないけれども負けてはいないです。人生に勝ち負けを作ること自体が意味のないことであって、闘い続ける限りは負けないのだから生きるほかならないと思っています。何があろうと生きるほかないと思います。ZARDの「負けないで」なのだと思います。負けないで もう少し♪ 最後まで 走り抜けて♪

 

というわけでこの記事を書いているときに試合が決定しました。

記事公開のタイミングで試合が発表されているかはわかりませんが試合をします。本業が何かはわからなくなっていますが、これでまた格闘技選手の肩書は下ろさずにいられます。よかったのかどうかはわかりませんがあと2ヶ月ほどは格闘技選手としてカレーコラムを書いていきますのでお付き合い頂けたら幸いです。

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITER青木真也
株式会社青木ファミリー代表取締役。1983年5月9日生まれ。静岡県出身。小学生の頃から柔道を始め、2002年に全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に、柔道から総合格闘技に転身。「修斗」ミドル級世界王座を獲得。大学卒業後、静岡県警に就職するも2カ月で退職して再び総合格闘家の道へ。そして「DREAM」「ONE FC」で世界ライト級チャンピオンに輝く。著書に『空気を読んではいけない』(幻冬舎)、『ストロング本能』(KADOKAWA)。趣味は献血、カレー、サウナ。 https://note.mu/a_ok_i
  • Twitter

RELATED PRODUCTS

  • 青木真也カレーコラム
    2021.11.01
    COLUMN

    人生を個人戦と思ってたら大間違いだ

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラムシンガポールのビリヤニ
    2021.01.29
    COLUMN

    2021年1月23日、生き残って食べたビリヤニ

    • 青木真也
  • 青木真也とカレー
    2019.07.23
    COLUMN

    知らない土地に来たならガイドブックは見るな。カレーを食べろ

    • 青木真也

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY