CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. ムガルカフェ再開を渇望する独居中年の記録

COLUMN

コラム

青木真也カレーコラム駒込ムガルカフェの火災後
2020.02.20
COLUMN

ムガルカフェ再開を渇望する独居中年の記録

written by
青木真也
  • Facebook
  • Twitter

2020年1月14日 駒込のカレー屋さん「ムガルカフェ」が火事になる。

 

火事が起きた当日は、早稲田大学現役学生でAV男優の篠塚さんと編集者の池田園子さんとムガルカフェで集まる予定になっていました。当日朝にツイッターで日課であるエゴサーチをすると「青木真也のツイッターに出てくるカレー屋さんが火事」との書き込みを見つけます。ツイッターの速報性は流石の一言で、いくつかのワードを入れて検索をかけると、ムガルカフェの建物が火事になっていることがわかりました。表に出る仕事をしていて、エゴサーチをしないと公言する方がいますが、秀才がテスト勉強していないくらいに信用できない言葉というか、ほぼほぼしていると思っていいです。

 

女将さんに連絡をとって、家族の無事を確認して、火事の当日夜に顔を見に行ってきました。何ができるわけでもないのだけれど、できることはするぜ!だし、独居中年の僕にとって居場所になっていた部分もあるので、何とかしてでもカムバックしてほしい感情が先に出ていました。その夜もカーン夫妻の娘さんであるアミマとアリーシャは元気で僕の膝に座って動画を見てくれて、僕が逆に力をもらって帰りました。

 

青木真也カレーコラム駒込ムガルカフェの火災後

 

ムガルカフェの詳細は火事の当日から女将がnoteにあげてくれているので、そちらをチェックしていただけたら詳細がわかります。

 

▶︎ムガルカフェオーナーによるnote記事

「ムガルカフェのカーンファミリー」

 

保険会社とのやり取りや新しい店舗を1から探すことなどやる事は山積みだろうし、前に進まなければいけないのはわかっていても、挫けてはまた進んでの繰り返しなのだと思うし、その大変さは想像を絶します。

 

火事から店の営業が停止してしまって、ムガルのビリヤニとカレーが食べれないとなると定期的に禁断症状がやってきます。麻薬ではないから禁断症状はないはずなのだけれども、また食べたいと思うから不思議です。食べたいと思っても営業してなかったらどうしようもないわけで、物がなければ価値は上がる商売の基本を肌で感じていました。

 

ムガルカフェは火事で全損してしまったので、あのビリヤニをしばらくは食べれないと覚悟をしていました。人には諦めるって大事な機能がついていて、大抵のことは諦めがつくようにできている。諦められない女がいるなんて話は大抵が嘘だ。よろしくやりたいだけであって、本当だとしたらどうかしてる。でもビリヤニだけはまた食べたい。

 

渇望していたら、土日限定の露店としてムガルのビリヤニが復活することに。

街に根付いていたムガルカフェにキッチンを貸してくださる飲食店があって、土日限定の天候が晴れに限っての復活を果たします。格闘ドカタとして日々を過ごす身としては、土日であろうと時間を作るのが難しいときもあって、1回目の土日は行けずに悔しい思いをしました。なんとか2回目の開催には時間を作って久々の再会を果たしました。

 

青木真也カレーコラム駒込ムガルカフェの火災後

 

看板娘のアミマとアリーシャが声をかけてくれて、まるでお店があるのと変わらないけれど、店ではなく露店で、のんびり座って食べることはできないことを実感して、寂しさを改めて感じます。マトンとチキンの2つのビリヤニを注文して、近所のカフェで食べることにします。スパイスが効いていて、味がしっかりしているビリヤニ。美味しいことに変わりはないのだけれど、プラスチックケースで食べる味はなんだか寂しい。やはりあのコミュニティの中で食べる味が恋しいし、これじゃあ満足しきれないと本音が出てしまいます。

 

青木真也カレーコラム駒込ムガルカフェの火災後

 

お店を再開するための店舗探しを毎日しているようなのですが、希望に合う物件が出ず、苦戦をしている話を聞きます。早くお店を再開して、月々のランニングコストだけが出て行く状況から抜け出したい気持ちもわかるし、かといって納得いかない物件で始めるのも得策でないのもわかっているから、店主のカーンさんも女将さんも悩みに悩んでいるようです。何かが決まらないことには僕もどうしようもないので今は話を聞くにとどまっています。

 

火事になって1ヶ月が過ぎて2ヶ月目に突入。ここから一気にことが動いていくはずだ(動かなかったらどうしよう)。この物語を追いかけていくし、並走していきたいと思っています。早くあのコミュニティが再開することを強く希望しているし、その中でゆっくり食べたい。独居中年の居場所として大事だったんだ。そうこうしているうちに独居中年のワタシにもダーリンが来るかもしれないと、お花畑感満載なところで今回は示させていただこうと思います。

 

おれたちはファミリーだ。

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITER青木真也
株式会社青木ファミリー代表取締役。1983年5月9日生まれ。静岡県出身。小学生の頃から柔道を始め、2002年に全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に、柔道から総合格闘技に転身。「修斗」ミドル級世界王座を獲得。大学卒業後、静岡県警に就職するも2カ月で退職して再び総合格闘家の道へ。そして「DREAM」「ONE FC」で世界ライト級チャンピオンに輝く。著書に『空気を読んではいけない』(幻冬舎)、『ストロング本能』(KADOKAWA)。趣味は献血、カレー、サウナ。 https://note.mu/a_ok_i
  • Twitter

RELATED PRODUCTS

  • メキシコのモーレ
    2019.08.06
    COLUMN

    メキシコのモーレはカレーなのか?

    • 樋口実沙
  • 青木真也とカレー
    2019.07.23
    COLUMN

    知らない土地に来たならガイドブックは見るな。カレーを食べろ

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラムプンジェ
    2020.12.25
    COLUMN

    生き方を整える。

    • 青木真也

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY