CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. カレーのジュクをはじめた話

COLUMN

コラム

カレーのジュク180513_TADKAのジュク_
2019.04.17
COLUMN

カレーのジュクをはじめた話

written by
ヤマシュン
  • Facebook
  • Twitter

こんにちは!ヤマシュンと申します。

 

普段は、ラム肉専門店をやっていますが、カレーが好きで毎日食べ続けてはや2年半になります。

 

なぜ、カレーを食べ続けているのかというと、なにげなくやっていたinstagramでカレーばかり食べてるなとある時気づいたんです。そこからは、じぶんはカレーが好きなんだ!もっとカレー店を巡ろう。そして、カレーについて詳しくなろうと思い、ほぼ日の主催する『カレーの学校』に参加するのです。

 

カレーの学校とは?

カレーのジュク181017_水野仁輔のジュク_mizuno
カレーの学校校長でもある水野仁輔さんも講師として登場

 
カレーの学校は、カレーの料理教室ではありません。カレーに関する本をおそらく世界一書いているカレーの人・水野仁輔さんが、さまざまな切り口でカレーについて講義やワークショップを実施していきます。その半年の間に、じぶんたちで取り組みたいカレーについてのテーマを見つけ、ゼミをつくる。という自由研究の時間もあります。
その自由研究のゼミとしてぼくが選んだのは、『カレーのジュク』というゼミでした。プロのシェフたちにカレーの作り方を実際に見せてもらって、レシピやコツなどを教えてもらうというゼミを5人のメンバーでつくりました。

 

「じぶんでもおいしいカレーをつくりたい」という思いから、はじまったこの『カレーのジュク』は、2017年6月の発足から、月1回ペースでジュクを開催しています。毎日カレーと向き合っているシェフたちのカレーへの想いや技術を知れるのはとても楽しい時間となっています。

 

レシピを忠実に再現しても同じ味にならない不思議

カレーのジュク180513_TADKAのジュク_カレー作成中

ジュクをつくるまでは、カレーを食べる専門だったのですが、どんどんスパイスからつくるカレーにハマってきました。なぜハマってきたのかを考えてみると、教えてもらったレシピを再現しようと思ってもできないからというのが一番の理由です。

 

スパイスの分量は同じでも、どういう火加減で、どのタイミングでスパイスを投入するのか。玉ねぎはどこまで炒めるのか。水分はどのくらい残しておくのかなどなどちょっとの違いで、出来上がりがまったく違うカレーになるスパイスカレーの世界。知れば知るほどにのめり込んでいます。

 

惜しげも無くレシピを教えてくれるシェフたちの自信

カレーのジュクpraanaのジュク3_180414

カレーのジュクを快く引き受けてくださるシェフの方々にお話を聞くと、みなさん自身満々で、「レシピを教えただけじゃ、うちの味は再現できないよ。もし、できたらもう店あげちゃう! 」と語ってくれます。

 

その味にたどり着くまでに、苦労しながら作ってきたカレーがあって、いまの味になっている。シェフたちのこれまでの人生を感じれる時間にもなっていて、いつかシェフたちのインタビューをまとめて、書籍にしたいなと密かに企み中です。

 

好きなことをエネルギーに動き出すと新しいなにかがはじまる

カレーのジュクpraanaのジュク2_180414

好きなカレーについてもっと知りたいと思って、行動した結果、いろんな出会いがあり、月1回のカレーのジュクを開催するようになりました。最初は、こういう展開をまったく予想してもいませんでした。とにかくやってみること、そして続けてやってみることの大事さを痛感しました。

 

また、カレーをじぶんの手で、スパイスからつくる楽しさをもっと伝えていきたいと思うようにもなりました。意外と簡単に、スパイスからカレーをつくることができるんです。そんなことも伝えられるように、今後もカレーのジュクを含めたカレー活動を続けていきたいと思った今日でした。

 

これから、よろしくお願いします!
 

カレーのジュク181017_水野仁輔のジュク_出来上がりカレー
カレーのジュク180513_TADKAのジュク_出来上がりカレー

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITERヤマシュン
ラム肉専門店店主だけど、ラム肉よりカレーのほうがもっと好きです。でも、メニューにカレーはありません。スパイスカレーに魅せられて、「じぶんの手で、おいしいスパイスカレーを作りたい!」と思ってしまったがために、カレーに熱をあげるようになりました。プロのシェフたちからカレーの作り方を学ぶ「カレーのジュク」を主宰。2016年8月から毎日カレーを食べています。
  • Instagram

RELATED PRODUCTS

  • メキシコのモーレ
    2019.08.06
    COLUMN

    メキシコのモーレはカレーなのか?

    • 樋口実沙
  • 青木真也カレーコラムノングインレイ
    2020.05.27
    COLUMN

    カレーの変化球を求めてリトルヤンゴン高田馬場へ

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラム緊急事態宣言
    2020.04.27
    COLUMN

    正直苦しい。だから頭と身体で生き延びる。

    • 青木真也

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY