CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. メキシコのモーレはカレーなのか?

COLUMN

コラム

メキシコのモーレ
2019.08.06
COLUMN

メキシコのモーレはカレーなのか?

written by
樋口実沙
  • Facebook
  • Twitter

ここ数年ずっと気になっていたこの答えを探して、昨年11月頭にメキシコ・オアハカを訪ねました。

 

モーレとは、メキシコの伝統的なソースで、特に美食の街オアハカでは7色のモーレがあることで知られています。

 

日本でもワカモレ(アボカドのモーレ)やモーレ・ネグロ(黒のモーレ)を提供するメキシコ料理店は見かけますが、モーレ・ロホ(赤のモーレ)は滅多に食べられません。

そう、そのモーレ・ロホが、私の追い求めたモーレだったのです!

 

メキシコシティから飛行機で約1時間半、オアハカは「死者の日」一色に染まっていました。映画「リメンバー・ミー」で描かれた、街中がマリーゴールドで溢れるお祭りです。

 

オアハカで伝統的な家庭料理を教えているAgustinさんと、街の中心の広場で待ち合わせをして、歩いて5分ほどの有名な市場に食材を買いに向かいました。

 

入るなり、チリとソルトを纏ったバッタと芋虫が目に飛び込んできます。オアハカでは虫も立派なごちそう!タコスのトッピングとしても人気です。

 

そして、驚きのチリ専門店へ!南米原産のスパイスということもありますが、何十種類もの形・色・香りの異なるチリが、ところ狭しと並んでいます。全種類買い占めたい気持ちを必死に抑え、モーレ に使うチリを買ってAgustinさん宅に向かいます。

 

メキシコのモーレ
モーレ・ロホに使うチリは、guajillo(ワヒーヨ)とchileancho rojo(チレアンチョ ロホ)、chilhaucle(チルワクレ)の3種類。手のひらより大きなチリもあります!

 

この日は私以外に、アメリカからメキシコ料理を習いに来たシェフや、その友だちと料理を教わることになっていました。メキシコのお酒「メスカル」で乾杯し、トルティーヤやサルサを作ります。そしてフィナーレは、待ちに待ったモーレタイム!

 

モーレ・ロホは3種類のチリを使います。

チリは乾燥前と後で呼び名が変わるのも面白い!種を取りのぞき、から炒りしてお湯でふかやし、裏ごししてペーストにします。

そして玉ねぎ、スパイス、ナッツ、バナナ、パンを油で揚げて、ペースト状にしたものと、トマトピューレ、鶏のスープを合わせて煮込みます。

 

メキシコのモーレ
材料はこんな感じ。スパイスはクミン、クローブ、カシアなど、インドカレーに入れるスパイスに加え、オールスパイスやオレガノ、アニスシードやアボカドの葉などが特徴的!

 

一煮立ちしたら、オアハカの名物のチョコレートを投入しよく混ぜ、スープと分けておいた茹で鶏を投入し、塩で味を整え出来あがり。

 

メキシコのモーレ
モーレ用のチョコレートは街中で売られています!店内でカカオを焙煎して挽いているところも。

 

盛り付けは、メキシコのライスとともに。見えますか?ビジュアルも完全なるカレーライスなのです!

そしてその味は…ナッツやバナナのコクとまろやかさ、チョコレートの甘さとビター感。そして華やかなスパイスの香り!まるで欧風カレーのような味わいでした。

 

メキシコのモーレ
この後イケてるメスカル屋さんで、カレーの旅の話など盛り上がりました。今でも仲良し。またメキシコで会いたいと思います!

 

帰国して、この興奮をインドの家庭料理に精通しているネオカルチャーの曽我部くんに伝えました。そして一緒に「並行世界料理」と題して、インドから遠く離れたメキシコで確立された、このカレーによく似た料理をみんなに食べてもらうイベントを開催しました。

 

「カレーですね!」というお客さんの反応に、嬉しくてメスカルが止まらない。そのスモーキーな香りに酔いしれながら、マリーゴールドに彩られたオアハカに思いを巡らせました。

「そうだ、インドでもマリーゴールドの景色を見たな…」

まさにカレーが私に素敵な並行世界を見せてくれた瞬間でした。

 

メキシコのモーレ

 

死者の日は、家や街中の祭壇、ご先祖様のお墓に、マリーゴールドの花を飾ります。

その美しさに、あらためて、このお花が大好きになりました。

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITER樋口実沙
カレー活動家。kate spadeでの11年間の経験を生かし、Earth Companyで社会起業家支援に関わるマーケティングとデザインを担当。「カレーで世界をつなぐ」をライフワークにスパイス料理を学び紹介します。
  • Facebook
  • Instagram

RELATED PRODUCTS

  • 青木真也カレーコラム
    2021.11.01
    COLUMN

    人生を個人戦と思ってたら大間違いだ

    • 青木真也
  • 青木真也コラム上等カレー
    2019.09.30
    COLUMN

    決戦直前。カレー店で呆然と立ち尽くす

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラムプンジェ
    2020.12.25
    COLUMN

    生き方を整える。

    • 青木真也

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY