CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. 大丈夫だ。今日も松屋が美味しい。

COLUMN

コラム

青木真也カレーコラム松屋
2020.03.27
COLUMN

大丈夫だ。今日も松屋が美味しい。

written by
青木真也
  • Facebook
  • Twitter

望む望まないはあるにしろ、独居中年生活をしていると食事は肝になってくるわけでありまして、格闘家気取りをしていますので、たんぱく質とか気にするポーズは取ります。あくまでポーズであって、そこまでは気にしていないです。ボディビルじゃねえんだよ。

 

青木真也カレーコラム松屋_篠塚康介

 

日本に暮らしていると外食環境は充実しているし、出来合いの惣菜などもあるので、特に困ることもなく、それなりに生活が出来てしまいます。近年、コンビニのクオリティが飛躍的に上がったことで、独居中年生活でも何も困ることはないです。日本はコンビニや外食産業が優秀なおかげで、それなりに豊かで幸せな生活を送ることが出来てしまうのです。

 

僕の友人に早稲田大学現役学生にしてAV男優として活躍されている篠塚康介さん(@sinosukedesu)がいます。

彼は自分の生き方をSNSさらけ出すことで「ライフイズコンテンツ」を実践しています。僕が彼のブログに惹かれていたら、共通の友人にGO三浦さんがいて、知り合った背景があります。篠塚さんのブログにはよく松屋が出てきます。AV撮影後も松屋だし、篠塚さんの父は牛焼肉定食しか頼まないし、紅ショウガをたくさん入れて食べるのが篠塚さんで、兎にも角にもよく松屋が出てきて、松屋を見ると篠塚さんを思い出すようになっているくらいです。松屋サイドからしたら、迷惑な話なのかもしれないが、オリジナルカレーから創業ビーフカレー定番化への華麗なSNSさばきを見ていると、受け容れてくれる器の持ち主だと信じています。

 

青木真也カレーコラム松屋_篠塚康介

 

ミニマリストなこともあって、断捨離をするのでメルカリをよく利用します。

便利な世の中になりました。メルカリの売り上げをそのままメルペイで利用することが出来ます。メルペイからクーポンが届いて、松屋で201円以上利用すると200円相当のポイントをくれるとのこと。僕はこういうところは素直に従うタイプでして、行儀よく松屋へメルペイを使いに行ってしまいます。メルペイに限らずキャッシュレスの恩恵を今のうちにもらっておこうか。

 

松屋では牛丼を食べることもあるのだけど、カレーを食べることが圧倒的に多いです。

カレーに味噌汁がついてくるお得感もあるけど、カレーが美味しいのです。僕の中ではカレー屋と認識しているくらいにカレーを食べるところになっております。

 

青木真也カレーコラム松屋

 

松屋のカレーって美味しいんです。最近ではカレーブームで手の込んだお店が多いのですが、松屋の値段と味のクオリティは抜きん出ています。創業ビーフカレー490円。びっくりする。僕は紅ショウガと七味をかけて食べることが多い。ついつい紅ショウガを食べてしまうのは、執念深い貧乏性が情けねえほどに染み付いているのだと思います。若いときは腹を満たすためだったけれども、今は習慣となっています。それでいい。別にカッコつけることもなく、素のままでいよう。

 

僕が松屋を利用するのは水曜日の深夜が多い。月に2回駒沢大学駅で教える仕事をしているのですが、終わりが22時半で家の近所に着くのは24時前後になります。そこからの自炊もありではあるのですが、すぐに寝たいのもあって、外食が増えます。24時前後の松屋は皆が疲れた顔をしています。とりあえず腹を満たすと考えるよりも、今日も頑張ったと1日を味わって食べるのが幸せです。ここで幸せをかみしめることができるかが人生において大事な気がしています。幸せは主観にあるから、外から見てではなく、自分がどう感じるかです。そんなことを毎回感じています。

 

大丈夫だ。今日も松屋が美味しい。日常と現実に真実があるんだ。

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITER青木真也
株式会社青木ファミリー代表取締役。1983年5月9日生まれ。静岡県出身。小学生の頃から柔道を始め、2002年に全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に、柔道から総合格闘技に転身。「修斗」ミドル級世界王座を獲得。大学卒業後、静岡県警に就職するも2カ月で退職して再び総合格闘家の道へ。そして「DREAM」「ONE FC」で世界ライト級チャンピオンに輝く。著書に『空気を読んではいけない』(幻冬舎)、『ストロング本能』(KADOKAWA)。趣味は献血、カレー、サウナ。 https://note.mu/a_ok_i
  • Twitter

RELATED PRODUCTS

  • カレーのジュクpraana
    2019.07.12
    COLUMN

    praanaのジュク開催レポート

    • ヤマシュン
  • 青木真也カレーコラム
    2021.12.03
    COLUMN

    カレー屋さんへの大きな誤解

    • 青木真也
  • same3
    2020.02.01
    COLUMN

    プリっとした鮫ちゃんのグリーンカレーを。

    • タケナカリー

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY