CHANCE THE CURRY
  • Home
  • Curry Shop
    • area エリア別
    • kind 種類別
    • chaos カオス店
  • Project
    • event イベント
    • SF Curry カレーユニット
  • Column
    • homemade 自作カレー
    • report レポート
    • column コラム
    • talk 対談
    • NISHIDA 西田
    • product 製品
  • PLAYER
    • writer 書いた人
    • cooker 作った人
  • CONCEPT
  • CONTACT
  1. home
  2. contents
  3. column
  4. タグが使えなくてもインスタで美味しいカレー屋は見つけられる

COLUMN

コラム

青木真也カレーコラムcurryPunje
2020.06.22
COLUMN

タグが使えなくてもインスタで美味しいカレー屋は見つけられる

written by
青木真也
  • Facebook
  • Twitter

若い世代はインスタグラムのタグで検索をすると伺いました。

僕ときたら、とりあえずは日本人的にYahoo検索だし、若い世代を気取るのはGoogle検索かと思っていたのですが、どうやら時代はインスタグラムなんだって話を聞いてはいました。聞いてはいた。でも実際にインスタグラムで検索をかけるかは微妙なところだし、自分自身をタグ付けするのでさえ申し訳程度なところが現実です。暗号かよ。

 

そんな僕も、インスタグラムでカレー屋さんを見つけるまでに若返りました。

知人のインスタグラムに出ていたことがきっかけでして、タグで見つけたわけではないのですが。そこからお店のTwitterをフォローして、食べログをチェックして、いざ出陣です。食べログで下調べをする者は失敗したくない者で、飲食店に行く楽しみを知らないやつだ!的なことを偉そうに語る僕ですが、実際はチェックしてしまいます。どうもすみません。堅実なんです。そう考えるとインスタ→Twitter→食べログと3工程を踏んでいます。口コミだったら口コミの1工程で終わりなことを考えると口コミって一番強いですね。何事もリピーターであってこそ、口コミあってこそなんじゃないですかね。そのためには実質がしっかりしていなければとなって、至極当たり前な健全な形だなあとここで納得しています。まあそれはそれとして。

 

青木真也カレーコラムcurryPunje

 

curry Punjeは池袋(要町でも行ける)から10分弱歩く路地を入ったわかり難い場所にあります。

立地が重要性が説かれる飲食店で駅から遠くて、それもわかり難い場所にあります。営業は店のTwitterをチェックしておくと便利です。人気で売れ切れてしまうことがあるので、状況を教えてくれるTwitterには助けられています。

 

青木真也カレーコラムcurryPunje

 

カレーは2種類で、キーマ&スープ、またはヨーグルトマトンとザクロ。

ヨーグルトマトンとザクロを注文。インスタ映えするカレー。実際にすぐにインスタストーリーに載せました。カレーのウンチクを語るほど知識もない僕です。そんな僕にもインド式でも、日本式でもないカレーなことはわかるし、独創的なカレーであることはわかります。大事なことは伝統だとか貫禄ではなく、美味しいかどうかで満足するかだと思っていて、僕は大満足でした。

 

辛さは青唐辛子を自分で調整できるし、スパイスは効いているけれど、ガシガシくるわけでもなく、万人が美味しく、楽しく食べれるカレーでした。また来たいなーと思うし、このカレーを食べたいなって思ったときに唯一無二だから、ここに来るしかない強さがあるなーと。早速、もう一丁と思って何人かに連絡してしまった。

 

青木真也カレーコラムcurryPunje

 

カレー屋さんだからカレーが美味しいです。

 

でもここはですね。チャイも美味しい。僕はカレー屋さんでチャイを飲むのが好きなのです。スタバでチャイティーラテ飲む女の子も好きです。ここのチャイはカレーを食べた後に合うように甘く仕上げてくれていて、量も少なめなので、食後にちょうどいい量です。食事を大会として考えたときの第1試合には第1試合の役割があって、メインにはメインの役割があります。役割をしっかりと考えてくれていて、最近の格闘技にありがちな第1試合からメイン気取りの迷惑さを感じることなく、美味しく気分がよかったです。あの甘さとあの量が食後のバランスとして絶妙でした。

 

青木真也カレーコラムcurryPunje

 

僕の格闘技も僕にしかできない格闘技をやっています。ファイトスタイルも物語も他にはない格闘技で、お客さんは魅力を感じるも、ときに面倒に感じるだろうし、期待させて平気な顔して裏切ってくるから、もう知らねえよ!と思っても他にないから、また見ちゃう格闘技なのです。愛があるお客さんに支えられる形。改めて他にないって大事だなと再確認しました。

 

とにかく今まで食べたことのないようなカレーが食べられるcurry Punje 。美味しくて、大満足。店主のTwitterをチェックしていかないと売り切れたり、クオリティに納得しないからと営業しなかったりする個性派。でも美味しいから正しいというか、客と作り手のバランスがおかしくなってることが多い昨今、フラットな形に戻してくれるような気もしていて、僕は好感です。

 

この原稿を書いているときにTwitterを調べたら。

https://twitter.com/CurryPunje/status/1269425623274946562?s=20

とのこと。やっぱり大好きだ。ないからこそ飲みたくなるんだ。また行くぞ!Twitter見て!

 

SHARE THIS PAGE!!

  • Facebook
  • Twitter

AUTHOR

WRITER青木真也
株式会社青木ファミリー代表取締役。1983年5月9日生まれ。静岡県出身。小学生の頃から柔道を始め、2002年に全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に、柔道から総合格闘技に転身。「修斗」ミドル級世界王座を獲得。大学卒業後、静岡県警に就職するも2カ月で退職して再び総合格闘家の道へ。そして「DREAM」「ONE FC」で世界ライト級チャンピオンに輝く。著書に『空気を読んではいけない』(幻冬舎)、『ストロング本能』(KADOKAWA)。趣味は献血、カレー、サウナ。 https://note.mu/a_ok_i
  • Twitter

RELATED PRODUCTS

  • 青木真也カレーコラム駒込ムガルカフェのビリヤニ
    2020.01.30
    COLUMN

    ビリヤニを食べてホッとした夜のこと

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラム緊急事態宣言
    2020.04.27
    COLUMN

    正直苦しい。だから頭と身体で生き延びる。

    • 青木真也
  • 青木真也カレーコラム松屋
    2020.03.27
    COLUMN

    大丈夫だ。今日も松屋が美味しい。

    • 青木真也

Follow the curry !!!

カレーにまつわるWEB SHOP

Category カテゴリー

curry shop
カレーレビュー
  • area
    エリア別
  • kind
    種類別
  • chaos
    カオス店
project
プロジェクト
  • event
    イベント
  • SF Curry
    カレーユニット
contents
コンテンツ
  • homemade
    自作カレー
  • report
    レポート
  • column
    コラム
  • talk
    対談
  • NISHIDA
    西田
  • product
    製品
PLAYER
プレイヤー
  • writer
    書いた人
  • cooker
    作った人
人と食をむすぶ農園 AKIBA noën
Follow the curry !!!
  • concept
  • company
  • contact
  • policy
curry is
philosophy.

カレーは文化の流れと共にあります。

カレーという系統樹を“切り取る人”は歴史ある西の空を仰ぎ見て、
“延ばす人”は革新を夢見て踊ります。

答えはないけど、全部正しい。

カレーは哲学。エロいカレー大好き。

© 2018 CHANCE THE CURRY